引き寄せの法則 感情の22段階

引き寄せの法則について調べている中で、「感情の22段階」というものに出会いました。

これは、私たちが感じる感情を22段階に分けて、どれが高い波動(ポジティブ)で、どれが低い波動(ネガティブ)なのかを示したものです。

上の段階(1〜7)がポジティブな感情、下の段階(8〜22)はネガティブな感情とされています。



◆「いい気分」でいることが願いを叶えるカギ

この22段階の中で、一番上の「喜び」「感謝」「自由」「愛」などの感情を感じているとき、私たちはとても高いエネルギー状態にあります。

つまり、いい気分でいる時間が多いほど、引き寄せの力が強くなるということです。



◆不安よりも「怒り」の方が上だったなんて!

私はパニック障害の影響で、毎日「不安」ばかり感じていました。
でも、感情の22段階を見たとき、「怒り」の方が「不安」よりも上にあることにとても驚きました。

「えっ、不安より怒りの方がいいの?」と思いましたが、思い返してみると、怒っているときって意外と行動できたり、強気になれたりしますよね。



◆無理にポジティブを目指さなくてもいい

この表を知ってからは、「いきなりポジティブになろう」と頑張るのではなく、今の自分の感情よりも少しだけ上の感情を目指せばいいと思えるようになりました。

たとえば、不安を感じているなら、そこから少し上の「退屈」や「いらだち」でもOK。
小さなステップでいいんです☝️



◆感情は練習すれば上げられる

感情は、意識してトレーニングすることで少しずつ上げていけます。

私は以前、毎日が不安だらけで、未来に対して希望なんて持てませんでした。
でも、少しずつ「今、ありがたいこと」に目を向ける練習をしていたら、
今では「普通に生活できている」ことさえも心から感謝できるようになりました🍀



◆まずは信じてやってみる

「本当にそんなことで変わるの?」と思うかもしれません。
でも、試すのはタダです。難しいことではありません。

未来を不安に思う代わりに、「こうなったらいいな」とワクワクする未来に意識を向けてみる。
いい気分でいることを大切にするだけで、あなたの未来は少しずつ変わっていきます🕊️



💡まとめ:感情の22段階を味方にする

・高い感情でいるほど、願いが叶いやすくなる

・急にポジティブにならなくてOK。少し上を目指せばいい

・感情は練習で変えていける

・「不安」から「希望」へ、気分を少しずつ上げることが引き寄せのコツ

◆さいごに

不安な日があっても大丈夫🍀

無理に元気になろうとしなくていいんです。

少しでもホッとすること、うれしいこと、心が軽くなることを選んでみてください。

少しずつ“いい気分”を選ぶことが、明るい未来への一歩になります🌷

タイトルとURLをコピーしました